お墓の施工、墓石の手配は群馬県の高崎石材工業へお任せください
高崎石材工業株式会社
10:00~19:00

もしもの時に

もしもの時にやるべき事

1. 医者に死亡診断書を書いてもらう

人が亡くなったことがわかった時点で、まずはお医者さんに「死亡診断書」を書いてもらう必要があります。仮に自宅で家族が亡くなっているのを発見したとしても、まずは病院に足を運んで(または来てもらって)「死亡診断書」書いてもらう必要があります。

2. 葬儀屋に電話

故人が指定した葬儀屋があればそちらへ連絡。
特に決まっていない場合はお近くの葬儀屋さんへ連絡します。

3. 葬儀屋さんと打ち合わせ

葬儀屋さんに連絡するとその後の段取りなどの打ち合わせが行われます。

  • ・引き出物(葬儀の最後にあげるもの)
  • ・お通夜と葬儀で出すお返しの品
  • ・精進落とし(葬儀の最後に食べる料理)などの料理類の種類と数
  • ・火葬場に行く交通手段(バスやタクシーの手配)
  • ・遺影で使う写真の選定
  • ・遺影の選定 etc…

4. 親戚やご友人の方にに連絡

遠方から来られる親戚などは来るまでに時間がかかるため、連絡は早ければ早いだけ良い。親戚やご友人の方などに来れる時間の目安を聞いてから斎場で葬儀や通夜をやる日程を決めます。
(※火葬場の混み具合によってすぐには葬儀が出来ない事があるので注意。)

5. 役所で火葬許可書をもらう

火葬許可書を発行してもらう為に、役所で死亡診断書を提出します。
(※役所では死亡診断書の原本を提出しますので、死亡診断書のコピーを作っておくと良いでしょう。)

6. お通夜

まず「湯灌の儀」というものを行い、遺体を綺麗に洗い化粧などをします。
その後は夕方に向けてお通夜になります。
お通夜の流れは以下のように進んでいきます。

  • 1.お経をあげてもらう
  • 2.お坊さん挨拶
  • 3.喪主挨拶
  • 4.お通夜は終了

お通夜の際には受付をしてくれる人を必ず選出しておきましょう。
香典を預かる人なので、信頼出来る人にお願いしましょう。

7. 斎場に泊まる(自宅の場合は無関係)

線香を絶やさないようにする為、お通夜の日の夜は、斎場に泊まることがあります。

8. 葬儀

通夜の時と流れはほぼ同じです。
ただし、葬儀の場合は最後の挨拶を終えたら出棺となり、火葬場に行く事になります。

9. 火葬場へ

火葬場に着いたら火葬をします。
火葬が終わったら骨を拾って再び斎場へ戻ります。
(※近年では斎場に戻り繰り上げ初七日をする人が増えています。)

10. 精進落としで一度終了

故人の位牌や遺影を置いた状態で親族で食事を食べます。

11. 各手続先へ電話して必要書類を確認

事前に電話で必要書類などを確認しておくと、その後の手続きがスムースにすすみます。

12. 役所などを回って相続関係などを手続き

  • ・住民票(住民票の除票)
  • ・戸籍謄本(本籍が現住所と違うと、本籍地から取り寄せになるので注意)
  • ・印鑑証明
  • ・死亡診断書のコピー(複数枚絶対持っておく事)

などの必要書類を揃えて役所にて手続きを行います。
相続関連は相続する本人が行かないといけないので注意が必要です。

13. 納骨の段取り

お墓がない場合は購入する必要があります。
お墓を新規で購入する場合は、墓地探しから墓石の購入まで行わなければなりません。
相続の面でも有利になるところが多いので、当サイトで事前に調べておく事をおすすめします。

お墓がある場合は名前を刻んでもらう必要があります。
管理事務所に行って戒名や没日を伝えて手続きをしましょう。
高崎石材工業では、過去碑への刻名も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

もしものとき、分からないことや迷ったら高崎石材工業にいつでもご相談ください。

お墓のメンテナンス

丈夫なお墓でも年月が経つとやはり風化していくものです。 高崎石材工業では、お墓のリフォームやクリーニングも承っております。 お墓のリフォーム